講座のご案内

ご利用には、利用者登録が必要です。
「利用者登録」画面からの仮登録後、本システムから送られるメールを開いて本登録を行うことで「利用者ID」が取得できます。
電話やセンター窓口でのお申込をご希望の方は、それぞれの講座情報から担当課をご確認のうえご連絡ください。
【重要】インターネット予約にかかる受講料は、キャッシュレス決済でお願いしています。払込用紙の郵送は致しませんのでご注意ください。

講座を探す

表示順
講座名・開催日時 受講料等 定員
申込締切日
申込状況
埼玉道中膝栗毛の画像 埼玉道中膝栗毛
江戸時代の埼玉県域には、五街道の中山道と日光道中が通っていました。中山道は、「一生に一度はお伊勢参り」の言葉通り庶民の伊勢参宮の帰路に利用され、また将軍御台所となる京の姫君の婚礼の道でもありました。日光道中は、幕府の開祖徳川家康を祀る東照宮を参拝する将軍社参が行われ、幕末~明治には外国人が日光や東北旅行をするなど、時代を象徴する旅がありました。今回は当時の埼玉道中について学びます。
受講料(教材費込み) 3,400 円 50 人
2025年 8月 7日
受付中
2025年 8月 8日~2025年 8月22日
金曜日 10:00~11:30 全 2 回
8/8・22
通史で学ぶ中国の歴史(2)の画像 通史で学ぶ中国の歴史(2)
本講座は、人類の起こりの旧石器時代からラストエンペラーの清王朝が滅亡する20世紀初頭までの中国の歴史を、シリーズで学んでいきます。 今期は、モンゴルによる蒙古襲来(元寇)の頃から、東西文化の交流や元の文化、そして元が衰退し、朱元璋が元を滅亡させ、太祖洪武帝として即位し明を建国する頃までの歴史を、わかりやすく解説します。
受講料(教材費込み) 8,400 円 100 人
2025年 6月13日
受付中
2025年 6月14日~2025年 7月26日
土曜日 13:30~15:00 全 5 回
6/14・21・28、7/19・26
▲トレーニング室利用講習会(5/25)の画像 ▲トレーニング室利用講習会(5/25)
トレーニング室を初めて利用する方のための講習会です。 修了後は当センターのトレーニング室を1回200円でご利用いただけます。
受講料 500 円 30 人
2025年 5月24日
受付中
2025年 5月25日
日曜日 14:00~15:30
(受付13:30~)
▲トレーニング室利用講習会(4/27)の画像 ▲トレーニング室利用講習会(4/27)
トレーニング室を初めて利用する方のための講習会です。 修了後は当センターのトレーニング室を1回200円でご利用いただけます。
受講料 500 円 30 人
2025年 4月26日
キャンセル待ち
2025年 4月27日
日曜日 14:00~15:30
(受付13:30~)
■【日程変更】前期まなびあい講師塾(実践)の画像 ■【日程変更】前期まなびあい講師塾(実践)
これまで培ってきた知識や技能、経験を活かし、ボランティア講師として活動する上で必要な、魅力的な講座の組み立て方、伝え方、講師としての心構えやコミュニケーションを学び、教える楽しさ・伝わる喜びをより深く学びましょう。
受講料 1,000 円 30 人
2025年 6月 7日
受付中
2025年 6月 8日~2025年 6月15日
日曜日 10:00~15:00 全 2 回
受付 9:30~、休憩12:00~13:00
熊谷直実と熊谷一族の鎌倉時代の画像 熊谷直実と熊谷一族の鎌倉時代
武蔵武士を代表する熊谷直実に注目し、彼の出自や活動基盤を探るとともに、その子孫が武蔵から列島各地へと活動領域を広げてゆく様子を解説します。
受講料(教材費込み) 8,000 円 70 人
2025年 6月 3日
受付中
2025年 6月 4日~2025年 7月30日
水曜日 10:00~12:00 全 5 回
6/4・18、7/2・16・30
日本の仏像~平安時代前期の仏像の画像 日本の仏像~平安時代前期の仏像
仏像鑑賞のための講座です。仏像を見ればそれだけで楽しめますが、少し学ぶと理解が深まります。仏像のことを知りたい、仏像に興味はあっても見方がわからない、といった方のために仏像の歴史や作風などについて説明します。当講座では平安時代前期を取り上げ、仏像の特徴を学びます。毎回配布する資料と写真をつかってたくさんの仏像を鑑賞しましょう。
受講料(教材費込み) 8,000 円 70 人
2025年 5月29日
残りわずか
2025年 5月30日~2025年 6月27日
金曜日 10:00~11:30 全 5 回
5/30、6/6・13・20・27
論語への誘い(いざない)春期の画像 論語への誘い(いざない)春期
論語はいつの時代にあっても人間として生きている以上、避けることのできない諸問題を真っ向から取り組み問い続けた私たちにとても身近な言葉の宝庫です。今回もその論語の言葉を選んで様々な角度から読み直していきます。
受講料(教材費込み) 8,000 円 50 人
2025年 5月24日
受付中
2025年 5月25日~2025年 6月29日
日曜日 10:00~12:00 全 5 回
5/25、6/1・8・22・29
古武術的身体の使い方【午後の部】の画像 古武術的身体の使い方【午後の部】
立つ、歩く、重い物を持つなど日常動作に役立てましょう。 日本の武道や伝統的な和の所作や姿勢から、日常に役立つ身体の使い方を身につけていきます。楽に動け、不調を整えるには「良い動きで運動」することです。 講師は長年健康教育に携わっており、日常にも活かせる姿勢や動き、鍛錬方法をお伝えします。
受講料(教材費含む) 11,000 円 20 人
2025年 5月18日
受付中
2025年 5月19日~2025年 7月 7日
月曜日 13:30~15:30 全 5 回
5/19、6/2・16・30、7/7
※午前の部・午後の部、どちらも内容は同じです。
古武術的身体の使い方【午前の部】の画像 古武術的身体の使い方【午前の部】
立つ、歩く、重い物を持つなど日常動作に役立てましょう。 日本の武道や伝統的な和の所作や姿勢から、日常に役立つ身体の使い方を身につけていきます。楽に動け、不調を整えるには「良い動きで運動」することです。 講師は長年健康教育に携わっており、日常にも活かせる姿勢や動き、鍛錬方法をお伝えします。
受講料(教材費含む) 11,000 円 20 人
2025年 5月18日
受付中
2025年 5月19日~2025年 7月 7日
月曜日 10:00~12:00 全 5 回
5/19、6/2・16・30、7/7
※午前の部・午後の部、どちらも内容は同じです。
陶芸体験~定食セットを作りましょうの画像 陶芸体験~定食セットを作りましょう
タタラ作り、手びねり、電動ろくろの三種類の基本的な成形技法で平皿・小鉢・ごはん茶碗を作ります。初めての方でも大丈夫です。自分だけの定食セットを使えばいつもの食事が更においしく味わえるようになることでしょう。この機会に陶芸体験してみませんか?
受講料(材料費込み) 15,000 円 16 人
2025年 5月 6日
受付中
2025年 5月 7日~2025年 6月 4日
水曜日 13:30~15:30 全 5 回
5/7・14・21・28、6/4
激動の東国戦国史を学ぶの画像 激動の東国戦国史を学ぶ
北条氏と関東の足利氏。関東地方戦国時代の中期頃を学びます。 この時代は、長享の乱・永正の乱・国府台合戦など有名な合戦がありますが、その実態はわかりにくく、関東の戦国時代を難解なものとしています。これらの事象をさまざまな史料を使って、その実像に迫ります。 また、近年に話題となった杉山城(比企郡嵐山町)についても触れます。
受講料(教材費込み) 8,000 円 80 人
2025年 4月19日
受付中
2025年 4月20日~2025年 8月17日
日曜日 13:30~15:00 全 5 回
4/20、5/18、6/15、7/20、8/17
ヨガで実践~セルフメディケーションの画像 ヨガで実践~セルフメディケーション
古来のヨガというツールを使い、本当の意味での健康づくりを行っていきます。毎日行うこと、動く・食べる・寝るに着目し、無理なく毎日続けられる内容をお伝えします。
受講料(教材費込み) 16,000 円 30 人
2025年 4月 9日
残りわずか
2025年 4月10日~2025年 7月31日
木曜日 10:00~11:30
4/10,24 5/8,22,29 6/12,26 7/10,24,31
4/10・24、5/8・22・29、6/12・26、7/10・24・31
通史で学ぶ中国の歴史(1)の画像 通史で学ぶ中国の歴史(1)
本講座は、人類の起こりの旧石器時代からラストエンペラーの清王朝が滅亡する20世紀初頭までの中国の歴史を、シリーズで学んでいきます。 今期は、南宋と女真族の金が対立する頃から、モンゴル帝国が勃興し、金を滅亡させる頃までの歴史を、わかりやすく解説します。
受講料(教材費込み) 8,000 円 100 人
2025年 4月 4日
受付終了
2025年 4月 5日~2025年 5月31日
土曜日 13:30~15:00 全 5 回
4/5・19・26、5/17・31
埼玉道中膝栗毛の画像 埼玉道中膝栗毛
江戸時代の埼玉県域には、五街道の中山道と日光道中が通っていました。中山道は、「一生に一度はお伊勢参り」の言葉通り庶民の伊勢参宮の帰路に利用され、また将軍御台所となる京の姫君の婚礼の道でもありました。日光道中は、幕府の開祖徳川家康を祀る東照宮を参拝する将軍社参が行われ、幕末~明治には外国人が日光や東北旅行をするなど、時代を象徴する旅がありました。今回は当時の埼玉道中について学びます。
2025年 8月 8日~2025年 8月22日
金曜日 10:00~11:30 全 2 回
8/8・22
受講料等 受講料(教材費込み) 3,400 円
定員/申込み締切日 50 人/2025年 8月 7日
申込状況 受付中
通史で学ぶ中国の歴史(2)の画像 通史で学ぶ中国の歴史(2)
本講座は、人類の起こりの旧石器時代からラストエンペラーの清王朝が滅亡する20世紀初頭までの中国の歴史を、シリーズで学んでいきます。 今期は、モンゴルによる蒙古襲来(元寇)の頃から、東西文化の交流や元の文化、そして元が衰退し、朱元璋が元を滅亡させ、太祖洪武帝として即位し明を建国する頃までの歴史を、わかりやすく解説します。
2025年 6月14日~2025年 7月26日
土曜日 13:30~15:00 全 5 回
6/14・21・28、7/19・26
受講料等 受講料(教材費込み) 8,400 円
定員/申込み締切日 100 人/2025年 6月13日
申込状況 受付中
▲トレーニング室利用講習会(5/25)の画像 ▲トレーニング室利用講習会(5/25)
トレーニング室を初めて利用する方のための講習会です。 修了後は当センターのトレーニング室を1回200円でご利用いただけます。
2025年 5月25日
日曜日 14:00~15:30
(受付13:30~)
受講料等 受講料 500 円
定員/申込み締切日 30 人/2025年 5月24日
申込状況 受付中
▲トレーニング室利用講習会(4/27)の画像 ▲トレーニング室利用講習会(4/27)
トレーニング室を初めて利用する方のための講習会です。 修了後は当センターのトレーニング室を1回200円でご利用いただけます。
2025年 4月27日
日曜日 14:00~15:30
(受付13:30~)
受講料等 受講料 500 円
定員/申込み締切日 30 人/2025年 4月26日
申込状況 キャンセル待ち
■【日程変更】前期まなびあい講師塾(実践)の画像 ■【日程変更】前期まなびあい講師塾(実践)
これまで培ってきた知識や技能、経験を活かし、ボランティア講師として活動する上で必要な、魅力的な講座の組み立て方、伝え方、講師としての心構えやコミュニケーションを学び、教える楽しさ・伝わる喜びをより深く学びましょう。
2025年 6月 8日~2025年 6月15日
日曜日 10:00~15:00 全 2 回
受付 9:30~、休憩12:00~13:00
受講料等 受講料 1,000 円
定員/申込み締切日 30 人/2025年 6月 7日
申込状況 受付中
熊谷直実と熊谷一族の鎌倉時代の画像 熊谷直実と熊谷一族の鎌倉時代
武蔵武士を代表する熊谷直実に注目し、彼の出自や活動基盤を探るとともに、その子孫が武蔵から列島各地へと活動領域を広げてゆく様子を解説します。
2025年 6月 4日~2025年 7月30日
水曜日 10:00~12:00 全 5 回
6/4・18、7/2・16・30
受講料等 受講料(教材費込み) 8,000 円
定員/申込み締切日 70 人/2025年 6月 3日
申込状況 受付中
日本の仏像~平安時代前期の仏像の画像 日本の仏像~平安時代前期の仏像
仏像鑑賞のための講座です。仏像を見ればそれだけで楽しめますが、少し学ぶと理解が深まります。仏像のことを知りたい、仏像に興味はあっても見方がわからない、といった方のために仏像の歴史や作風などについて説明します。当講座では平安時代前期を取り上げ、仏像の特徴を学びます。毎回配布する資料と写真をつかってたくさんの仏像を鑑賞しましょう。
2025年 5月30日~2025年 6月27日
金曜日 10:00~11:30 全 5 回
5/30、6/6・13・20・27
受講料等 受講料(教材費込み) 8,000 円
定員/申込み締切日 70 人/2025年 5月29日
申込状況 残りわずか
論語への誘い(いざない)春期の画像 論語への誘い(いざない)春期
論語はいつの時代にあっても人間として生きている以上、避けることのできない諸問題を真っ向から取り組み問い続けた私たちにとても身近な言葉の宝庫です。今回もその論語の言葉を選んで様々な角度から読み直していきます。
2025年 5月25日~2025年 6月29日
日曜日 10:00~12:00 全 5 回
5/25、6/1・8・22・29
受講料等 受講料(教材費込み) 8,000 円
定員/申込み締切日 50 人/2025年 5月24日
申込状況 受付中
古武術的身体の使い方【午後の部】の画像 古武術的身体の使い方【午後の部】
立つ、歩く、重い物を持つなど日常動作に役立てましょう。 日本の武道や伝統的な和の所作や姿勢から、日常に役立つ身体の使い方を身につけていきます。楽に動け、不調を整えるには「良い動きで運動」することです。 講師は長年健康教育に携わっており、日常にも活かせる姿勢や動き、鍛錬方法をお伝えします。
2025年 5月19日~2025年 7月 7日
月曜日 13:30~15:30 全 5 回
5/19、6/2・16・30、7/7
※午前の部・午後の部、どちらも内容は同じです。
受講料等 受講料(教材費含む) 11,000 円
定員/申込み締切日 20 人/2025年 5月18日
申込状況 受付中
古武術的身体の使い方【午前の部】の画像 古武術的身体の使い方【午前の部】
立つ、歩く、重い物を持つなど日常動作に役立てましょう。 日本の武道や伝統的な和の所作や姿勢から、日常に役立つ身体の使い方を身につけていきます。楽に動け、不調を整えるには「良い動きで運動」することです。 講師は長年健康教育に携わっており、日常にも活かせる姿勢や動き、鍛錬方法をお伝えします。
2025年 5月19日~2025年 7月 7日
月曜日 10:00~12:00 全 5 回
5/19、6/2・16・30、7/7
※午前の部・午後の部、どちらも内容は同じです。
受講料等 受講料(教材費含む) 11,000 円
定員/申込み締切日 20 人/2025年 5月18日
申込状況 受付中
陶芸体験~定食セットを作りましょうの画像 陶芸体験~定食セットを作りましょう
タタラ作り、手びねり、電動ろくろの三種類の基本的な成形技法で平皿・小鉢・ごはん茶碗を作ります。初めての方でも大丈夫です。自分だけの定食セットを使えばいつもの食事が更においしく味わえるようになることでしょう。この機会に陶芸体験してみませんか?
2025年 5月 7日~2025年 6月 4日
水曜日 13:30~15:30 全 5 回
5/7・14・21・28、6/4
受講料等 受講料(材料費込み) 15,000 円
定員/申込み締切日 16 人/2025年 5月 6日
申込状況 受付中
激動の東国戦国史を学ぶの画像 激動の東国戦国史を学ぶ
北条氏と関東の足利氏。関東地方戦国時代の中期頃を学びます。 この時代は、長享の乱・永正の乱・国府台合戦など有名な合戦がありますが、その実態はわかりにくく、関東の戦国時代を難解なものとしています。これらの事象をさまざまな史料を使って、その実像に迫ります。 また、近年に話題となった杉山城(比企郡嵐山町)についても触れます。
2025年 4月20日~2025年 8月17日
日曜日 13:30~15:00 全 5 回
4/20、5/18、6/15、7/20、8/17
受講料等 受講料(教材費込み) 8,000 円
定員/申込み締切日 80 人/2025年 4月19日
申込状況 受付中
ヨガで実践~セルフメディケーションの画像 ヨガで実践~セルフメディケーション
古来のヨガというツールを使い、本当の意味での健康づくりを行っていきます。毎日行うこと、動く・食べる・寝るに着目し、無理なく毎日続けられる内容をお伝えします。
2025年 4月10日~2025年 7月31日
木曜日 10:00~11:30
4/10,24 5/8,22,29 6/12,26 7/10,24,31
4/10・24、5/8・22・29、6/12・26、7/10・24・31
受講料等 受講料(教材費込み) 16,000 円
定員/申込み締切日 30 人/2025年 4月 9日
申込状況 残りわずか
通史で学ぶ中国の歴史(1)の画像 通史で学ぶ中国の歴史(1)
本講座は、人類の起こりの旧石器時代からラストエンペラーの清王朝が滅亡する20世紀初頭までの中国の歴史を、シリーズで学んでいきます。 今期は、南宋と女真族の金が対立する頃から、モンゴル帝国が勃興し、金を滅亡させる頃までの歴史を、わかりやすく解説します。
2025年 4月 5日~2025年 5月31日
土曜日 13:30~15:00 全 5 回
4/5・19・26、5/17・31
受講料等 受講料(教材費込み) 8,000 円
定員/申込み締切日 100 人/2025年 4月 4日
申込状況 受付終了
TOP