ご利用には、利用者登録が必要です。「利用者登録」画面からお手続きをお願いします。(①仮登録→②本登録→③利用開始)
電話やセンター窓口でもお申込みいただけます。講座開始後でも参加いただける場合がございます。ご希望の方は個別にお問合せください。
【重要】インターネット予約分の受講料支払いは、キャッシュレス決済をご利用ください。払込用紙および受講案内の郵送は致しませんのでご注意ください。
講座名・開催日時 | 受講料等 | 定員 申込締切日 |
申込状況 | |
---|---|---|---|---|
![]() |
通史で学ぶ中国の歴史(3) 本講座は、人類の起こりの旧石器時代からラストエンペラーの清王朝が滅亡する20世紀初頭までの中国の歴史をシリーズで解説し、歴史の流れや要点をおさえながら、中国の歴史の基礎を学びます。 今期は、明の3代永楽帝の頃から、12代嘉靖帝の「北虜南倭」を経て、14代万暦帝が、内政では張居正の改革、外政では「万暦の三大征」をおこなう頃までの歴史を、わかりやすく解説します。 |
受講料(教材費込み) 8,400 円 | 80 人 2025年 9月 5日 |
残りわずか |
2025年 9月 6日~2025年10月18日 土曜日 13:30~15:00 全 5 回 9/6・13・20、10/4・18 |
||||
![]() |
激動の東国戦国史を学ぶ ~関東平野と上杉謙信 関東地方戦国時代の16世紀中期について学びます。 この時代は、上杉謙信が関東平野を転戦し、また武田信玄も関東に関わるというダイナミックな時代です。この時代の事象をさまざまな史料を使って、実像に迫ります。 また、戦国城館も各所に築かれました。代表的な城館についてもご紹介します |
受講料(教材費込み) 8,400 円 | 70 人 2025年 9月20日 |
受付中 |
2025年 9月21日~2026年 2月11日 日曜日 13:30~15:00 全 5 回 9/21、11/16、12/21、1/18、2/11 ※最終日は2/11(水・祝) |
||||
![]() |
埼玉の誇り~地酒を学ぶ ユネスコ無形文化遺産に登録されて注目されている酒造り。埼玉県は日本酒の出 荷量で全国第4位の酒どころであるのはご存じですか?荒川・利根川の豊富な水 源を活かして造られるまろやかなお酒についてその歴史と、製造工程で欠かせな い水・米について杜氏である講師が講義いたします。8月3 日は講義、8月31日は 午前・午後に分かれて仕込みが始まる前の現地酒蔵を見学します。 |
受講料(教材費込み) 4,000 円 | 30 人 2025年 8月 2日 |
受付中 |
2025年 8月 3日~2025年 8月31日 日曜日 10:30~12:00 全 2 回 8月3日の講義は10:30~12:00まで。 8月31日の酒蔵見学は午前(10:00~11:30) 午後(13:30~15:00)に分かれます。 酒蔵見学の当日は納豆、ヨーグルト等はお召し上がりにならならいでお越しください。全2回とも講座内での試飲はございません。酒蔵見学後、希望者は別料金(500円)で試飲は可能です。試飲を希望される方は必ず公共交通機関をご利用の上、お越しください |
||||
![]() |
コーヒーインストラクター3級講座【実技付き6日コース】 本講座を受講すると全日本コーヒー検定委員会認定「コーヒーインストラクター3級」の資格を取得できます。あわせてもっとコーヒーを追求したい方のために プロの専門知識を総合的に学び、美味しいと思えるコーヒーの淹れ方を実践します。コーヒーが好きで専門知識を学んでみたい方、コーヒーに関する資格取得を目指す方におすすめです。 |
受講料(材料費・認定料込み) 14,500 円 | 35 人 2025年 9月20日 |
満員 |
2025年 9月21日~2025年11月23日 日曜日 13:30~15:00 全 6 回 9/21、10/5・12、11/2・9・23 ※10/12、11/9は実技のため午前(10:00-12:00)または午後(13:30-15:30)のいずれかになります。 |
||||
![]() |
コーヒーインストラクター3級講座【資格取得1日コース】 本講座を受講すると全日本コーヒー検定委員会認定「コーヒーインストラクター3級」の資格を取得できます(認定証を発行いたします)。コーヒーが好きで専門知識を学んでみたい方、コーヒーに関する資格取得を目指す方におすすめです。 |
受講料(材料費・認定料込み) 3,000 円 | 100 人 2025年 9月20日 |
受付中 |
2025年 9月21日 日曜日 13:30~15:00 |
||||
![]() |
戦国武蔵を取り囲む国々の城 戦国時代の武蔵国には数々の城がありました。今回はその武蔵国を取り囲む隣県の国々にスポットをあて、その地域の歴史と城、また、その中でも重要な城を1城ずつ取りあげその城の遺構についても詳しく学習します。隣国の城にはどのような歴史の流れがあり、武蔵国の城とどのように関わっていたのか、各地を支配した領主と城から戦国時代の関東地区を俯瞰的にみてみましょう。 |
受講料(教材費込み) 8,400 円 | 50 人 2025年 9月 4日 |
受付中 |
2025年 9月 5日~2025年10月10日 金曜日 13:30~15:10 全 5 回 9/5・12・26、10/3・10 |
||||
![]() |
さやま茶を極める 日本茶、特に埼玉の銘茶「狭山茶」中心に、日本茶の歴史や文化を学び、美味しい淹れ方・産地別飲み比べなどを実習します。講座では最近の狭山茶の新しい楽しみ方なども紹介し、最終回は狭山茶の生産農園を訪れ、茶摘み体験や工場見学を行います。 |
受講料(教材費込み) 12,000 円 | 30 人 2025年 8月23日 |
受付中 |
2025年 8月24日~2025年10月19日 日曜日 13:30~15:30 全 5 回 8/24、9/7・14・28、10/19 ※9/14.28と10/19は参加人数によって午前午後にグループ分けとなります。 |
||||
![]() |
日本の仏像~平安時代後期の仏像 仏像鑑賞のための講座です。仏像を見ればそれだけで楽しめますが、少し学ぶと理解が深まります。仏像のことを知りたい、仏像に興味はあっても見方がわからない、といった方のために仏像の歴史や作風などについて説明します。当講座では平安時代後期を取り上げ、仏像の特徴を学びます。毎回配布する資料と写真をつかってたくさんの仏像を鑑賞しましょう。 |
受講料(教材費込み) 8,400 円 | 80 人 2025年10月23日 |
残りわずか |
2025年10月24日~2025年11月28日 金曜日 10:00~11:30 全 5 回 10/24・31、11/7・21・28 |
||||
![]() |
論語への誘い(いざない)秋期 「温故知新」「敬遠」「学習」「有隣」「三省」「切磋琢磨」など、どこかで目にしたり耳にした言葉は『論語』から出ています。一体これらの言葉はどのような状況から生まれたものなのでしょうか。孔子と弟子との言行録、また時の為政者との問答を記した中国古典の名著『論語』を味読(みどく)する時間を共有しましょう。 |
受講料(教材費込み) 8,400 円 | 50 人 2025年 9月13日 |
残りわずか |
2025年 9月14日~2025年10月12日 日曜日 10:00~12:00 全 5 回 9/14・21・28、10/5・12 |
||||
![]() |
埼玉道中膝栗毛 江戸時代の埼玉県域には、五街道の中山道と日光道中が通っていました。中山道は、「一生に一度はお伊勢参り」の言葉通り庶民の伊勢参宮の帰路に利用され、また将軍御台所となる京の姫君の婚礼の道でもありました。日光道中は、幕府の開祖徳川家康を祀る東照宮を参拝する将軍社参が行われ、幕末~明治には外国人が日光や東北旅行をするなど、時代を象徴する旅がありました。今回は当時の埼玉道中について学びます。 |
受講料(教材費込み) 3,400 円 | 80 人 2025年 8月 7日 |
残りわずか |
2025年 8月 8日~2025年 8月22日 金曜日 10:00~11:30 全 2 回 8/8・22 |
||||
![]() |
▲トレーニング室利用講習会(8/24) トレーニング室を初めて利用する方のための講習会です。 修了後は当センターのトレーニング室を1回200円でご利用いただけます。 |
受講料 500 円 | 30 人 2025年 8月23日 |
受付中 |
2025年 8月24日 日曜日 14:00~15:30 (受付13:30~) |
||||
![]() |
▲トレーニング室利用講習会(7/27) トレーニング室を初めて利用する方のための講習会です。 修了後は当センターのトレーニング室を1回200円でご利用いただけます。 |
受講料 500 円 | 30 人 2025年 7月26日 |
受付中 |
2025年 7月27日 日曜日 14:00~15:30 (受付13:30~) |
||||
![]() |
熊谷直実と熊谷一族の鎌倉時代 武蔵武士を代表する熊谷直実に注目し、彼の出自や活動基盤を探るとともに、その子孫が武蔵から列島各地へと活動領域を広げてゆく様子を解説します。 |
受講料(教材費込み) 8,000 円 | 80 人 2025年 6月 4日 |
受付終了 |
2025年 6月 4日~2025年 7月30日 水曜日 10:00~12:00 全 5 回 6/4・18、7/2・16・30 |
||||
![]() |
古武術的身体の使い方【午後の部】 立つ、歩く、重い物を持つなど日常動作に役立てましょう。 日本の武道や伝統的な和の所作や姿勢から、日常に役立つ身体の使い方を身につけていきます。楽に動け、不調を整えるには「良い動きで運動」することです。 講師は長年健康教育に携わっており、日常にも活かせる姿勢や動き、鍛錬方法をお伝えします。 |
受講料(教材費含む) 11,000 円 | 20 人 2025年 5月18日 |
受付終了 |
2025年 5月19日~2025年 7月 7日 月曜日 13:30~15:30 全 5 回 5/19、6/2・16・30、7/7 ※午前の部・午後の部、どちらも内容は同じです。 |
||||
![]() |
古武術的身体の使い方【午前の部】 立つ、歩く、重い物を持つなど日常動作に役立てましょう。 日本の武道や伝統的な和の所作や姿勢から、日常に役立つ身体の使い方を身につけていきます。楽に動け、不調を整えるには「良い動きで運動」することです。 講師は長年健康教育に携わっており、日常にも活かせる姿勢や動き、鍛錬方法をお伝えします。 |
受講料(教材費含む) 11,000 円 | 20 人 2025年 5月18日 |
受付終了 |
2025年 5月19日~2025年 7月 7日 月曜日 10:00~12:00 全 5 回 5/19、6/2・16・30、7/7 ※午前の部・午後の部、どちらも内容は同じです。 |
||||
![]() |
激動の東国戦国史を学ぶ 北条氏と関東の足利氏。関東地方戦国時代の中期頃を学びます。 この時代は、長享の乱・永正の乱・国府台合戦など有名な合戦がありますが、その実態はわかりにくく、関東の戦国時代を難解なものとしています。これらの事象をさまざまな史料を使って、その実像に迫ります。 また、近年に話題となった杉山城(比企郡嵐山町)についても触れます。 |
受講料(教材費込み) 8,000 円 | 80 人 2025年 4月19日 |
受付終了 |
2025年 4月20日~2025年 8月17日 日曜日 13:30~15:00 全 5 回 4/20、5/18、6/15、7/20、8/17 |
||||
![]() |
ヨガで実践~セルフメディケーション 古来のヨガというツールを使い、本当の意味での健康づくりを行っていきます。毎日行うこと、動く・食べる・寝るに着目し、無理なく毎日続けられる内容をお伝えします。 |
受講料(教材費込み) 16,000 円 | 30 人 2025年 4月 9日 |
受付終了 |
2025年 4月10日~2025年 7月31日 木曜日 10:00~11:30 4/10,24 5/8,22,29 6/12,26 7/10,24,31 4/10・24、5/8・22・29、6/12・26、7/10・24・31 |
![]() 本講座は、人類の起こりの旧石器時代からラストエンペラーの清王朝が滅亡する20世紀初頭までの中国の歴史をシリーズで解説し、歴史の流れや要点をおさえながら、中国の歴史の基礎を学びます。 今期は、明の3代永楽帝の頃から、12代嘉靖帝の「北虜南倭」を経て、14代万暦帝が、内政では張居正の改革、外政では「万暦の三大征」をおこなう頃までの歴史を、わかりやすく解説します。 |
|
2025年 9月 6日~2025年10月18日 土曜日 13:30~15:00 全 5 回 9/6・13・20、10/4・18 |
|
受講料等 | 受講料(教材費込み) 8,400 円 |
---|---|
定員/申込み締切日 | 80 人/2025年 9月 5日 |
申込状況 | 残りわずか |
![]() ~関東平野と上杉謙信 関東地方戦国時代の16世紀中期について学びます。 この時代は、上杉謙信が関東平野を転戦し、また武田信玄も関東に関わるというダイナミックな時代です。この時代の事象をさまざまな史料を使って、実像に迫ります。 また、戦国城館も各所に築かれました。代表的な城館についてもご紹介します |
|
2025年 9月21日~2026年 2月11日 日曜日 13:30~15:00 全 5 回 9/21、11/16、12/21、1/18、2/11 ※最終日は2/11(水・祝) |
|
受講料等 | 受講料(教材費込み) 8,400 円 |
定員/申込み締切日 | 70 人/2025年 9月20日 |
申込状況 | 受付中 |
![]() ユネスコ無形文化遺産に登録されて注目されている酒造り。埼玉県は日本酒の出 荷量で全国第4位の酒どころであるのはご存じですか?荒川・利根川の豊富な水 源を活かして造られるまろやかなお酒についてその歴史と、製造工程で欠かせな い水・米について杜氏である講師が講義いたします。8月3 日は講義、8月31日は 午前・午後に分かれて仕込みが始まる前の現地酒蔵を見学します。 |
|
2025年 8月 3日~2025年 8月31日 日曜日 10:30~12:00 全 2 回 8月3日の講義は10:30~12:00まで。 8月31日の酒蔵見学は午前(10:00~11:30) 午後(13:30~15:00)に分かれます。 酒蔵見学の当日は納豆、ヨーグルト等はお召し上がりにならならいでお越しください。全2回とも講座内での試飲はございません。酒蔵見学後、希望者は別料金(500円)で試飲は可能です。試飲を希望される方は必ず公共交通機関をご利用の上、お越しください |
|
受講料等 | 受講料(教材費込み) 4,000 円 |
定員/申込み締切日 | 30 人/2025年 8月 2日 |
申込状況 | 受付中 |
![]() 本講座を受講すると全日本コーヒー検定委員会認定「コーヒーインストラクター3級」の資格を取得できます。あわせてもっとコーヒーを追求したい方のために プロの専門知識を総合的に学び、美味しいと思えるコーヒーの淹れ方を実践します。コーヒーが好きで専門知識を学んでみたい方、コーヒーに関する資格取得を目指す方におすすめです。 |
|
2025年 9月21日~2025年11月23日 日曜日 13:30~15:00 全 6 回 9/21、10/5・12、11/2・9・23 ※10/12、11/9は実技のため午前(10:00-12:00)または午後(13:30-15:30)のいずれかになります。 |
|
受講料等 | 受講料(材料費・認定料込み) 14,500 円 |
定員/申込み締切日 | 35 人/2025年 9月20日 |
申込状況 | 満員 |
![]() 本講座を受講すると全日本コーヒー検定委員会認定「コーヒーインストラクター3級」の資格を取得できます(認定証を発行いたします)。コーヒーが好きで専門知識を学んでみたい方、コーヒーに関する資格取得を目指す方におすすめです。 |
|
2025年 9月21日 日曜日 13:30~15:00 |
|
受講料等 | 受講料(材料費・認定料込み) 3,000 円 |
定員/申込み締切日 | 100 人/2025年 9月20日 |
申込状況 | 受付中 |
![]() 戦国時代の武蔵国には数々の城がありました。今回はその武蔵国を取り囲む隣県の国々にスポットをあて、その地域の歴史と城、また、その中でも重要な城を1城ずつ取りあげその城の遺構についても詳しく学習します。隣国の城にはどのような歴史の流れがあり、武蔵国の城とどのように関わっていたのか、各地を支配した領主と城から戦国時代の関東地区を俯瞰的にみてみましょう。 |
|
2025年 9月 5日~2025年10月10日 金曜日 13:30~15:10 全 5 回 9/5・12・26、10/3・10 |
|
受講料等 | 受講料(教材費込み) 8,400 円 |
定員/申込み締切日 | 50 人/2025年 9月 4日 |
申込状況 | 受付中 |
![]() 日本茶、特に埼玉の銘茶「狭山茶」中心に、日本茶の歴史や文化を学び、美味しい淹れ方・産地別飲み比べなどを実習します。講座では最近の狭山茶の新しい楽しみ方なども紹介し、最終回は狭山茶の生産農園を訪れ、茶摘み体験や工場見学を行います。 |
|
2025年 8月24日~2025年10月19日 日曜日 13:30~15:30 全 5 回 8/24、9/7・14・28、10/19 ※9/14.28と10/19は参加人数によって午前午後にグループ分けとなります。 |
|
受講料等 | 受講料(教材費込み) 12,000 円 |
定員/申込み締切日 | 30 人/2025年 8月23日 |
申込状況 | 受付中 |
![]() 仏像鑑賞のための講座です。仏像を見ればそれだけで楽しめますが、少し学ぶと理解が深まります。仏像のことを知りたい、仏像に興味はあっても見方がわからない、といった方のために仏像の歴史や作風などについて説明します。当講座では平安時代後期を取り上げ、仏像の特徴を学びます。毎回配布する資料と写真をつかってたくさんの仏像を鑑賞しましょう。 |
|
2025年10月24日~2025年11月28日 金曜日 10:00~11:30 全 5 回 10/24・31、11/7・21・28 |
|
受講料等 | 受講料(教材費込み) 8,400 円 |
定員/申込み締切日 | 80 人/2025年10月23日 |
申込状況 | 残りわずか |
![]() 「温故知新」「敬遠」「学習」「有隣」「三省」「切磋琢磨」など、どこかで目にしたり耳にした言葉は『論語』から出ています。一体これらの言葉はどのような状況から生まれたものなのでしょうか。孔子と弟子との言行録、また時の為政者との問答を記した中国古典の名著『論語』を味読(みどく)する時間を共有しましょう。 |
|
2025年 9月14日~2025年10月12日 日曜日 10:00~12:00 全 5 回 9/14・21・28、10/5・12 |
|
受講料等 | 受講料(教材費込み) 8,400 円 |
定員/申込み締切日 | 50 人/2025年 9月13日 |
申込状況 | 残りわずか |
![]() 江戸時代の埼玉県域には、五街道の中山道と日光道中が通っていました。中山道は、「一生に一度はお伊勢参り」の言葉通り庶民の伊勢参宮の帰路に利用され、また将軍御台所となる京の姫君の婚礼の道でもありました。日光道中は、幕府の開祖徳川家康を祀る東照宮を参拝する将軍社参が行われ、幕末~明治には外国人が日光や東北旅行をするなど、時代を象徴する旅がありました。今回は当時の埼玉道中について学びます。 |
|
2025年 8月 8日~2025年 8月22日 金曜日 10:00~11:30 全 2 回 8/8・22 |
|
受講料等 | 受講料(教材費込み) 3,400 円 |
定員/申込み締切日 | 80 人/2025年 8月 7日 |
申込状況 | 残りわずか |
![]() トレーニング室を初めて利用する方のための講習会です。 修了後は当センターのトレーニング室を1回200円でご利用いただけます。 |
|
2025年 8月24日 日曜日 14:00~15:30 (受付13:30~) |
|
受講料等 | 受講料 500 円 |
定員/申込み締切日 | 30 人/2025年 8月23日 |
申込状況 | 受付中 |
![]() トレーニング室を初めて利用する方のための講習会です。 修了後は当センターのトレーニング室を1回200円でご利用いただけます。 |
|
2025年 7月27日 日曜日 14:00~15:30 (受付13:30~) |
|
受講料等 | 受講料 500 円 |
定員/申込み締切日 | 30 人/2025年 7月26日 |
申込状況 | 受付中 |
![]() 武蔵武士を代表する熊谷直実に注目し、彼の出自や活動基盤を探るとともに、その子孫が武蔵から列島各地へと活動領域を広げてゆく様子を解説します。 |
|
2025年 6月 4日~2025年 7月30日 水曜日 10:00~12:00 全 5 回 6/4・18、7/2・16・30 |
|
受講料等 | 受講料(教材費込み) 8,000 円 |
定員/申込み締切日 | 80 人/2025年 6月 4日 |
申込状況 | 受付終了 |
![]() 立つ、歩く、重い物を持つなど日常動作に役立てましょう。 日本の武道や伝統的な和の所作や姿勢から、日常に役立つ身体の使い方を身につけていきます。楽に動け、不調を整えるには「良い動きで運動」することです。 講師は長年健康教育に携わっており、日常にも活かせる姿勢や動き、鍛錬方法をお伝えします。 |
|
2025年 5月19日~2025年 7月 7日 月曜日 13:30~15:30 全 5 回 5/19、6/2・16・30、7/7 ※午前の部・午後の部、どちらも内容は同じです。 |
|
受講料等 | 受講料(教材費含む) 11,000 円 |
定員/申込み締切日 | 20 人/2025年 5月18日 |
申込状況 | 受付終了 |
![]() 立つ、歩く、重い物を持つなど日常動作に役立てましょう。 日本の武道や伝統的な和の所作や姿勢から、日常に役立つ身体の使い方を身につけていきます。楽に動け、不調を整えるには「良い動きで運動」することです。 講師は長年健康教育に携わっており、日常にも活かせる姿勢や動き、鍛錬方法をお伝えします。 |
|
2025年 5月19日~2025年 7月 7日 月曜日 10:00~12:00 全 5 回 5/19、6/2・16・30、7/7 ※午前の部・午後の部、どちらも内容は同じです。 |
|
受講料等 | 受講料(教材費含む) 11,000 円 |
定員/申込み締切日 | 20 人/2025年 5月18日 |
申込状況 | 受付終了 |
![]() 北条氏と関東の足利氏。関東地方戦国時代の中期頃を学びます。 この時代は、長享の乱・永正の乱・国府台合戦など有名な合戦がありますが、その実態はわかりにくく、関東の戦国時代を難解なものとしています。これらの事象をさまざまな史料を使って、その実像に迫ります。 また、近年に話題となった杉山城(比企郡嵐山町)についても触れます。 |
|
2025年 4月20日~2025年 8月17日 日曜日 13:30~15:00 全 5 回 4/20、5/18、6/15、7/20、8/17 |
|
受講料等 | 受講料(教材費込み) 8,000 円 |
定員/申込み締切日 | 80 人/2025年 4月19日 |
申込状況 | 受付終了 |
![]() 古来のヨガというツールを使い、本当の意味での健康づくりを行っていきます。毎日行うこと、動く・食べる・寝るに着目し、無理なく毎日続けられる内容をお伝えします。 |
|
2025年 4月10日~2025年 7月31日 木曜日 10:00~11:30 4/10,24 5/8,22,29 6/12,26 7/10,24,31 4/10・24、5/8・22・29、6/12・26、7/10・24・31 |
|
受講料等 | 受講料(教材費込み) 16,000 円 |
定員/申込み締切日 | 30 人/2025年 4月 9日 |
申込状況 | 受付終了 |